早稲田自由スクールのBLOG
今回の参加者は運営者、不登校経験者タクトさん含め7名。
小中学生の保護者の方々にご参加いただきました。
主に出た話題は
・学習方法
・「集団が苦手」の集団について
・フリースクールでの過ごし方
でした。
参加者の皆さんからタクトさんへ、不登校期間中の学習方法についてのご質問が多かったです。
タクトさんは、中学校、高校とずっと同じ家庭教師の先生に勉強のサポートをしてもらっていたとのことでした。
高校、大学と順調に進み、今は将来に向け冷静に自分と向き合うタクトさん。
また、小学校の時に3年間フリースクールに通っていて
「自分がありのままにいられる場所」として、フリースクールの存在は「とても大きかった」と話していました。
そして、彼の親御さんは、どんな時も温かく見守り、受け止めてくれていたそうで、
今現在も話をじっくり聞いてくれるそうです。
そんなタクトさんは、今も昔と変わらず「集団は苦手」だそうです。
参加者の皆さん同士でも、「集団」について話が出ました。
例えば「30人の教室は平気だけど、人が多い場所への外出は苦手」
「修学旅行は苦手だけど、仲が良い友人と常に共に行動できれば行ける」
「10人以上いる空間は疲れる」
など、集団の境界線や可能な領域は、大人も子どもも人それぞれでした。
みなさん、ご参加ありがとうございました。
早稲スクの語り愛は、聞くのみもOKな緩やかな会です。
ぜひ、どなたでもお気軽にご参加ください。
次回は、2月実施予定です。
今後、ブログとインスタグラムにて、詳細をご案内いたします。
なお、早稲田自由スクールでは、在籍しているお子さまの保護者同士の「横のつながり」も大切にしています。
今後も、保護者相談、活動参観など、少しでも安心していただけるような場を設け、保護者の方々へのサポート体制も充実させていきたいと思います。